2007.08.06
一覧に戻る
インド人船長が人気
四国シリーズです。今治で話しをさせていただきました。
インドのことを話しに行って、インドのことを勉強してきました。今治造船(株)の桧垣社長の話しでは、同社は年間80隻くらいを建造、日本で一番だそうです。そしてお世話してくださった広島銀行のご担当の話しでは、2011年まで仕事が詰まっている(ドックが一杯)だそうです。日本のシェアーは世界の1/3くらいで、インドは日本の1/20。したがって世界の1/60、2%弱のシェアーとなります。最近の船はコンピューター化が進み、乗組員はすごく少なくなっているとのことです。
そこで重要なのが船長です。求められる船長像とは、英語が流暢に話せて、コンピューター操作を難なく受け入れられる人。このセレクションに最もぴったりはまるのがインド人船長です。以前は、韓国やフィリピン人船長が人気だったようですが、今はインド人船長が一番だとのことです。そういった船長は、45歳くらいまでにしっかり稼ぎ、引退するそうです(うらやましい?)。
日本の船主会社はというと、日本郵船はインドの商船大学と提携し、乗組員の確保に乗り出し、K-Lineも同様に手を打っているようです。インド人とは仲良くしておいたほうがよさそうですね。
なお、もう一枚の写真は、私を松山から今治まで運んでくれたアンパンマン車です。
アーカイブ
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (2)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (1)
- 2011年5月 (1)
- 2011年4月 (1)
- 2011年2月 (1)
- 2011年1月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2010年2月 (3)
- 2010年1月 (3)
- 2009年3月 (5)
- 2009年2月 (4)
- 2009年1月 (4)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (5)
- 2008年10月 (4)
- 2008年9月 (4)
- 2008年8月 (5)
- 2008年7月 (4)
- 2008年6月 (5)
- 2008年5月 (4)
- 2008年4月 (4)
- 2008年3月 (5)
- 2008年2月 (4)
- 2008年1月 (4)
- 2007年12月 (4)
- 2007年11月 (4)
- 2007年10月 (5)
- 2007年9月 (4)
- 2007年8月 (4)
- 2007年7月 (8)
- 2007年6月 (4)